07/05 2017
吊編み機は今から約110年前、日本で初めてヨーロッパから
和歌山へスイス製の編み機を導入された、丸編み機の原点の機械です。
以来、機械に改良を加えて独自に発達し、
和歌山で最盛期には数千台が稼働する日本一の産地になりました。
しかし1970年代に入ると採算性の高い高速機が登場し、瞬く間に消えていったそうです。
現在では和歌山の3社での工場でしか稼動していません。
また当時は別名「スイスツール」と呼ばれ、
アメリカ、中国に現在数台あるトンプキン編み機とは
構造は異なります。
元来、天竺組織のみしか編めず、
戦後に高級肌着を編む為に使用され、
和歌山の職人が天竺以外の組織も編めるように改良をして
裏毛などのスウェット生地が生産出来るようになりました。
吊り編みは文字通り、吊るしたままゆっくりと、空気を含ませるように編み立てます。
編み目にゆとりがあるため着る人の体型になじみやすく、
洗濯を繰り返しても硬くなりにくいという特性も発揮します。
つまり着るほどに、その人らしい服に育っていくのが最大の特徴になり、吊り編みの職人はよく〝生地が生きている〟と話します。
ただ現在では実際に操作出来る職人は5人しかいません。
現存する編み機は、現代では製造するメーカーもない大変貴重なものになり、
編み針以外の部品は、修理も新調も不可能な部分になります。
だからトラブルを起こさないよう、調整するのも技術者の技になります。
最も気を遣うのは機械の「遊び」だそうで、約200個の部品と千数百本の針がバランスよくかみ合うために必要な、わずかな隙間の調整だといいます。
それは個性のように機械一台ずつで異なるため、時間も手間も掛かりますが、同時に吊り編みならではの風合いを生み出す源でもあるのです。
技術者が一台ずつ、まるで機械を励ますかのように見回り、手を掛ける様子は、動力こそ電気ですがまさに手仕事に近いように感じます。
和歌山の中でも、吊り編み機を稼働しているのは、
全ての編み機を合わせても、300台くらい
です。
ヴィンテージのスウェットでよく吊編み機で作られたと思われがちですが、ヴィンテージのスウェットはトンプキン編み機で編まれたもので、
吊編み機自体はもっと古く、そして現在、和歌山の職人が大切に育ててきた機械、技術になります。
商品一覧
http://www.dartisan-onlineshop.com/SHOP/113267/list.html
2018.04.25
今回は橘高兄弟商会の6代目の橘高展広さんが 備後の為に作り上げた三本の矢絣で作り上げた藍染絣で 作った開襟シャツになります。 – 備後絣とは – 久留米絣、伊予絣と並ぶ、日本三大絣のひとつである備後...
2018.04.13
京都の生地プリントの家長染工業株式会社 家長染工業株式会社は1955(昭和30)年、京都に呉服生地への染色する会社として設立し、 時代を経て、現在は生産を洋服生地へのプリント捺染に切り替えたとの事です。 ...
2018.04.13
吊り編み機は1940年代から1960年代にかけて主に肌着で使用されていた編み機です。 大量生産という時代の流れによって非効率的機械は徐々に姿を消していき、現在では日本で数機存在し稼働しています。 吊り編み機の特徴は1時...
2018.04.11
アウトドアウエアの過酷なフィールドでの着用を想定して作られた機能性や実用性を兼ね備えたディティールを、アメリカンワークウエアと組み合わせてデザインしたミスターマウンテンシリーズ。 ナイロン素材の生地を組み合わ...
2018.04.10
ORGUEIL 2018AW展示会 をM’ARIJUAN 表参道店にて、 4月17日、4月18日の二日間行います。 この為、この二日間は休業日、 4月16日は準備の為、18時までの営業になります。 大変申し訳ございませんが 何卒ご...
2018.04.06
1900年代初頭主に蒸気機関によるシリンダープリントが始まります。 当時では特にインディゴ生地にストライプ柄を入れたワークスタイルが蒸気機関では見られ、時代の変化等の影響により序所に衰退していき 1930年代になると...
2018.04.25
2018.04.13
2018.04.13
2018.04.11
2018.04.10
2018.04.06